2025年、13年勤めた警察官を辞めた私が「警察官を辞める方法」を解説します!

辞めたいけど、まずはどうすれば?
どうしたら後腐れなく辞めれるの?
という疑問に回答します!
他にも、下記記事も一読してもらえると幸いです。
みなさん悩んでいますね...お力になれれば嬉しいです!


警察官を辞める方法!
警察官を辞めるのはもったいない!?

「せっかく頑張って警察官になったのに、辞めるのはもったいない!」
とよく言われます。
これは、警察官として勤務したことがない人がよく言うセリフです。
そんな人たちの言葉は無視しましょう。
やったことない人には理解できないし、その人が代わりに仕事してくれる訳じゃないので。
正直、「やっぱりもったいなかったかな?」と思ったこともあります。
でもその度に、10年20年先の自分を想像して、「やっぱり警察官じゃない。」と思っています。
外野の言葉に翻弄されないように、自分のやりたいことを確認して、将来の自分像を想像することが大切です。
後腐れなく辞めるには正規ルートが断然オススメ
このご時世、退職代行で辞める人もいますが、退職代行を使った後のことを考えてください。
買い物しているときに、かつての同僚とバッタリ。なんてとき、めっちゃ気まずい...
警察官の人数って以外と多いので、思いがけないところで鉢合わせしてしまうこともあります。
正規ルートで辞めた私でさえも、「あ...(気まずい)」ってなりました笑
やっぱり後腐れなく、堂々と辞めたい!という人には「正規ルートで辞める」のがオススメです!
正規ルートでどうやって辞めるの?

正規ルートで辞めるのはそんなに難しくありません!
順番に解説します。
報告の時期はいつ?
上司に報告する時期は、「自分がいつ辞めたいか」を逆算して決めます。
例えば、溜まっている年休を使うことも考えると、
- 12月末に退職予定 → 7月や8月頃
- 3月末に予定 → 前年の11月まで
がよいでしょう。
辞めようと思えばすぐに辞めることはできますが、仕事の引き継ぎや当直などの人員整理を考慮すると、数か月前には報告しておくのが無難です。
それが組織にお世話になったせめてもの礼儀かと思います。
組織がイヤで辞めるのに礼儀を尽くすのかと思ってしまいますが、「こちらは一般常識ありますよ」とアピールしましょう。
「アイツ、突然、引き継ぎもせずに辞めやがった。」という悪いウワサは広がるものです。
まずは直属の上司に相談
辞める時期を決めたら、上司に報告です。
自分の直属の班長さんに「相談があるんです。」と伝えましょう。
周りに人がいてなかなか言い出しづらいときは、LINEやSMSでアポを取るのがオススメです。
私もSMSで「次の出勤日にお話があるので、お時間とって頂いてよろしいですか?」と送信しました。
よっぽど鈍い上司でなければ、「あれ、よくない話かな?」と勘づいてくれます。
このアポ取りが一番緊張しますよね!?ここまできたら意を決してトライです!!
どうやって切り出す?
アポが取れたらこっちのものです。
ただし、話をする内容はあらかじめ決めておきましょう。
2人きりでいざ話をしようとなると、頭真っ白になりやすいので、
- 単刀直入に「仕事辞めます」と報告
- 辞める理由
- 辞める時期
の順番でまとめておくと、話がしやすいです。
ここで注意点!
ここで一番重要なのが、②辞める理由です。
辞めたい理由、人それぞれあるかと思いますが、大人な対応をおすすめします。
そもそも、警察組織に不満があるから辞めるんです。
でもその不満を上司に伝えると、不仲になってしまう可能性が大!
辞めるまであと数か月ある状況で、上司から嫌われてしまうとすごく仕事しづらい
自分の所属に報告するときは、本音と建前を大切にしましょう。
これがオススメ!辞める理由
辞める理由としておすすめなのは、
- 次の仕事が決まっている
- 民間で違う仕事がしたい
- 当直や当番勤務が辛い
- 身体がしんどい
- 子育てや介護
など無難なものが一番いいです。組み合わせてもOK!
ただし、次の仕事が決まっていないのに、決まっていると嘘をつくのはダメです。
嘘はいずれバレますし、訳のわからないウワサが広まる原因になります。
上司に報告した後は?
直属の上司に「辞めます!」と報告した後は、流れに身を任せましょう!
直属の上司がさらに上の上司へ報告してくれます。
その度に面談があって、最終的には署長と面談。
おそらく「辞めたいって聞いたんだけど。」と話が始まると思います。
このときも、「建前」での話です。
副署長あたりで最終の意思確認が入り、本部の人事係へ伝達されます。
人事係の人と面談があると思うので、その人に「本音」を伝えてください。
私は人事係との面談で「独身の女性警察官の扱いに納得がいかない」と本音を伝えました。
本音はここでしか話さないようにしましょう。同期生や仲の良い同僚でも伏せておいた方がいいです。
辞職願の書き方
人事部まで退職の話が伝わると、辞職願を書くように言われます。
私は雛形をもらって、それを見ながら書きました。
警察官は、警察本部長に任命されている身分なので「一身上の都合で辞職したいので、辞職を承認願います」という内容の辞職願になります。
ただし、辞職願を書かずとも退職した人もいるので、早まらずに上司からの連絡を待ちましょう。
同僚や同期生にはいつ伝える?
誰かが辞めるというのは、ちょっとしたニュースです。
ウワサはすぐに広まるので、どんなに仲が良くても言わないのがベスト。
私は同僚や同期生に一切話していないのに、上司に報告してから1か月もしないうちに「辞めるの?」と電話が来ました。
これはもう幹部の仕業に違いありません。
名前を言わなくても、「うちの課で1人辞めるんだ。」という話になり、「それ○○じゃない?」と推測されてしまいます。
自分の口から辞めることを説明したかったのに...と後悔するので、慎重に行動しましょう。
ただし、異動期まで待たずに退職する人で、当直や相勤者に迷惑がかかる場合は伝えた方がいいです。
班を組み直したり、自分のやっていた仕事を他の人にやってもらわなければならないので、最小限の人にだけ伝えましょう。
私は最終出勤日の1か月前に当直と相勤者、1週間前に、仲の良い同僚や同期生に伝えました。
仕事の引き継ぎ
人事異動まで休まずに仕事に行く人は、仕事の引き継ぎも難しくないと思いますが、年休を使って休みを取る人も多いはず。
自分の使っていたパソコンのデータや自分が担当していた仕事に関しては引き継ぎしましょう。
時間があるときに、自分の仕事の一覧やマニュアルを作っておき、それを渡すのもおすすめです。
引き継ぎ相手に自分の電話番号を知らせておいて、わからないことがあったら何でも聞いてねと伝えておくと引き継ぎを受ける人も安心です。
辞める組織に関わりたくない気持ちはよくわかりますが、社会人としてのマナー、最後の仕事だと思って頑張ってください!
辞める前に休みは取れるの?

せっかくの年休なので、最大使って辞めることをオススメします!
休みの間、転職活動や資格の勉強もできます。
まずは、警察官お疲れ様!ということで、ゆっくり休みましょう!
すぐに次の仕事しなきゃ!と焦って転職した結果、給料安すぎて結局辞めてしまった人もいます。
課長との面談の際に、「転職活動したいので、年休を消化したいです。」と必ず伝えましょう。
餞別のお返しは必要?
辞めるとき、仲良くしてもらっていた同僚や同期生から餞別をいただくことがあります。
基本的に餞別のお返しは必要ないですが、仲の良い人とは今後も付き合いをさせてもらいたいと思ったので、私はプチギフトを送らせてもらいました。
餞別のお返しの相場は、半額〜1/3程度です。
私は、
- お金をいただいた人には地元の有名店のクッキーセット
- 送別会+プレゼントをいただいた人には500円程度のお菓子とドリップコーヒーのセット
を送らせていただきました。
あまりにも高い物を送ってしまうと相手もびっくりしてしまうので、注意しましょう。
私はこのコーヒーと焼き菓子セットを送りました。
コーヒーの種類やギフトシール、ギフトカードの梱包までしてくれます。
そして、自分で書いたメッセージカードを同封することもできたので、すごく使い勝手がよくて満足です!
まとめ
以上の正規ルートで辞職すれば、後腐れなく辞めることができると思います。
- 辞める日にちを決める
- 上司に報告する時期を決める
- 直属の上司に伝える
- 課長に年休を消化したいと伝える
- ギリギリまで同僚や同期生には伝えない
- 仕事の引き継ぎをする
この点を網羅できていれば大丈夫です!
私はこの方法を使って辞めましたが、辞めた後でも飲み会に誘ってもらいました!
辞めるのは勇気がいりますが、意外と難しいことはありません。
辞めていく同僚や同期生を羨ましいなぁとモヤモヤしながら見ているより、自分の将来のためにできることをやっていきましょう!
他にも知りたいことやわからないことがあれば、お気軽にお問合わせフォームからコメントをお待ちしています!






コメント