
2025年に13年勤めた警察官を退職しました。
警察官のみなさん、毎日のお仕事お疲れ様です。
メンタルが弱って辞めたい、しんどい、ツライと悩んでいませんか?
下記記事にも書きましたが、私もメンタルの落ち込みが激しかった時期があります。
当時のことを思い返して、
- なぜうつ病になったのか
- 辞めるまでの経緯
- 辞めることを決心した理由
- 辞めたい人へのアドバイス
- 自分を守る方法
についてまとめてみました。ぜひ最後までお読みください。

13年警察官をしていたけれど異動でうつ病に

2024年春の人事異動で刑事課に配属。
2年のブランクがありましたが、以前も刑事課にいたので「まぁ、なんとかなるだろう」とタカを括っていました。
うつ病のきっかけ
異動することが決まり、配属先は某署の刑事課。某署は激務で有名でした。
趣味の1つが旅行なので、刑事課に入ったら旅行へ行くこともできなくなると思い、異動前のうちに行こうと思い立ち、日帰りで旅行へ。
良い気分で旅行から帰り、お土産を持って実家へ行きました。
お土産を渡すと家族から、「遊んでばっかり。階級を上げるとか、仕事頑張らないとダメなんじゃないの。」と言われたのです。
仕事は休まず真面目にしていてボーナスの査定評価も受けていたし、毎週のように旅行して遊び呆けていたわけではありません。
しかし家族からは、「階級も上げずに、適当に仕事をして遊んでばかりな人間」と思われていたようです。
異動でメンタルが不安定になっていた私には、グサッと刺さりました。
異動期は毎年メンタルが不安定になることが多いです。
どこに異動するか、何課に入れられるか、どんな雰囲気か、考えすぎて頭痛や胃痛が起こります。
そんな状態の私には耐え難い一言でした。
自分でも信じられないくらいのダメージを受け、実家を飛び出して号泣しながら帰宅しました。
激務の刑事課へ
ダメージを引きずったまま異動になりました。
もともと刑事をしていたとはいえ、2年のブランクは大きく、わからないことばかり。
知り合いの同僚も少なく、気軽に話をしたり相談できる雰囲気ではありませんでした。
毎日の仕事に追われながら他の係の仕事も任され、体力的にも精神的にも崩壊寸前。
気軽に相談できる上司はいませんでしたし、特に課長は気に入らないことがあるとすぐに不機嫌になり、残業や休日出勤は当たり前という昔カタギの人間でした。
実績や数字に翻弄され、お偉い方々の機嫌を伺い、毎日発生する事件や事案の対応、毎日かかってくるカスハラの電話対応。
何のために、誰のために仕事をしているのか、よくわからなくなっていました。
通常のメンタルであれば、多少の文句を言われても気にしませんし、落ち込んでも時間が経てば持ち直します。
しかし忙しい毎日で、異動前に受けたダメージの回復ができずにさらに落ち込んでいきました。
希死念慮
私は昔から「希死念慮」というものを抱えています。
希死念慮とは、「死にたい」という思いを指しますが、必ずしも直接的に死を希望しているとは限りません。中には「楽になりたい」、「ずっと何もせず眠っていたい」、「消えてなくなりたい」という間接的な思考内容も含まれます。「自殺念慮」という用語も使われますが、希死念慮と類似の思考内容でありますが、その程度は強く、自殺という能動的な行為で人生を終わらせようという考え方を意味することが多いです。
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトこころの耳
物心ついた頃から希死念慮を抱えていたので、普通の人は、常に◯にたいとは思っていないということに衝撃を受けました。
毎日がツラくて、どこで○ぬか、どうやって◯ぬか、遺書の書き方などいろいろ考えましたし、調べました。
刑事をしていると、検視などでご遺体を見る機会が非常に多いです。
検視とは、人が亡くなったとき、事件性があるかないかを調査することをいいます。
刑事をしていると、検視や解剖は毎日のようにあるので、自分が自◯した場合はどういった手続きが行われるのか全てわかってしまうのです。
自県の刑事さんに検視されるのはイヤだな、楽なのは首◯りか煉炭かなといろいろ考えました。
いろいろ考えている時点でまだ余裕はあったのだと思いますが...
仕事をしながらもメンタルは落ち続ける日々
この頃のスマホの検索履歴は「つらい」「◯にたい」とマイナスな言葉ばかりでした。
精神科に行くことも考えましたが、毎日仕事に行くだけで精一杯。
精神科は数か月待ちは当たり前なので、そんな先のことまで考える余裕はありません。
赤の他人に自分の状態を話すこと自体が苦痛だったので、カウンセリングにも手を出せませんでした。
家でも職場でも笑えなくなり、心配した母親が毎週のように様子を見にきてくれていました。
休日も何もする気が起きず、寝てばかり。
眠りが浅いので、夜中に起きてベッドに座りながら声を殺して泣いていました。
そんな精神状態が2か月程続いたとき、ふと、
なんでこんなにツライのに、頑張って仕事をしないといけないんだろう?
この仕事にしがみついている意味ある?
と思ったのです。
そのときに、「もういい。辞めよう。」と吹っ切れて、○ぬ方法ではなく、仕事を辞める方法を調べ始めました。
いろいろな人の体験談や辞めた方法を調べましたが、これがすごくわかりやすい!と思えるサイトがなかったので、自分で辞める方法をまとめようと思い、このブログを始めることにしたのです。
警察官を辞めると決心

辞めると決心してからは、「もう辞めるし。今年が最後。」と思い、どんなに忙しくても割り切って仕事をすることができました。
警察官になってから1番忙しかった1年だったと思います。
忙しすぎた夏は特に記憶がありません。
ぼんやりと「とにかく忙しかったなぁ...」と覚えている程度です。
淡々と仕事をこなしている自分に、「辞めると決心すれば、意外とどうにかなるもんだなぁ」と思いました。
激務の夏を乗り切った後は、辞めるまであと○か月と指折り数える日々。
私はこの程度の症状で済みましたが、あのまま続けていたらどうなっていたのでしょうか。
私が働いていた某県警の中で、自○した知り合いが2人います。
どちらもパワハラが原因です。はっきり言って、数千人規模の組織で2人もパワハラが原因で亡くなるなんて異常だと思います。
明日は我が身です。もっと自分のために生きていきましょう。
警察官で病んでいる人は意外と多い!?

病んでいる警察官は以外と多いです。
所属している署や課内で休職している人、いませんか?
絶対にいます。それも複数人。
警察官はプライドが高く、弱音を吐いたり、相談できない人が多いので、溜め込みすぎるんだと思います。
辞めるのではなく、休職するのも1つの手です。
私は、「精神的に病んで休職する人へ向けられる周りからの視線」に耐えられそうになかったので、休職はしませんでした。
警察官辞めたいけど決心できない人へアドバイス

やりたくない仕事をダラダラと、目処がつかない状態でやり続けるのはシンドイです。
辞めたいときに悩むことといえば、
ということではないでしょうか。
警察官辞めるのはもったいない?
結論、もったいなくないです。
しかし、家族や友人に辞めたいと相談すると必ず、「もったいない」と言われます。
警察官、公務員という肩書きを捨てるのがもったいないという意味です。
夫や息子、娘が警察官だと、家族は誇らしく思います。
だからこそ、もったいないと言ってくるのだと思いますが、真剣に辞めたいと悩んでいる人にかける言葉ではありません。
寄り添う気がない人の言葉なので、気にする必要はありません。
警察官は素晴らしい仕事ですが、自分を犠牲にする必要はないと思います。
辞める基準を作る
警察官を辞めたいと思ったときは、
- もう1年頑張ってみて、ムリなら辞める
- 幹部に悩みを相談して、係や課を変えてもらうなどの改善がなかったら辞める
- 次の異動で希望のポストや勤務地から外されたら辞める
- 僻地や左遷ポストに追いやられたら辞める
というように、辞める基準を決めておくと良いでしょう。
列挙したこれらは、実際に辞めた警察官たちから「辞める基準として考えていたこと」だと聞きました。
辞める基準を決めておけば心の拠り所の1つになりますし、いざというときに諦めもつきます。
【結論】自分を守る方法
ここまで自分の身の上話を書いてきましたが、結論、自分を守る方法は、
しんどい元凶から物理的に距離をとること
です。
私のしんどい元凶は仕事だったので、辞めることで距離をとりました。
仕事を辞めたって死ぬ訳じゃない。
イヤなことから逃げるのは負け犬だと思うかもしれませんが、自分と向き合って思い悩んだ結果なので、負け犬でもなんでもありません。
自分を守れるのは自分だけです。
支えてくれるのは家族。
組織や会社の人間は身を挺してまで守ってくれませんし、家族のように献身的に支えてもくれません。
警察官を退職して半年以上経ちますが、ふと「やっぱり辞めなければよかったかな...」と思うこともあります。
しかし、あのまま仕事をし続けていた未来を想像して、「やっぱり辞めてよかった!」と思い直しています。
イヤなことシンドイことから逃げて、違うことに挑戦するのは勇気がいることです。
チャレンジし続けて、明るい未来を築いていきましょう!
更新:2025年8月5日

記事に関するお問合わせは、お問合わせフォームからお願いします。





コメント