元警察官が警察官に向いている人・向いていない人を考えてみた

警察関連
えり
えり

今回は、私が13年間警察官として勤務してきた中で思った、
警察官に向いている人・向いていない人
についてまとめてみました。

警察官に向いている人

私が思う警察官に向いている人は、

・コミュ力がある人
・平均的な運動能力がある人
・時間に正確な人
・マルチタスクができる人
・適度な正義感がある人
・協調性がある人
・野心がある人

です。

逆に言えば、これらの能力が低い場合は仕事がやりずらいと思います。

コミュニケーション能力

警察官は人の相手をする仕事です。
コミュニケーション能力がないと役に立ちません。

同じ職場でもコミュ力が低い人がいましたが、現場に行っても後ろの方で成り行きを見ているだけ。
正直、そんな人は現場に必要ありません

コミュ力に自信がなくても、初対面の人とでも沈黙せずに会話ができれば問題ないです。

運動能力

コミュ力と同じで、ある程度運動できれば問題ありません

運動が苦手な人や運動音痴な人はツライです。

運動音痴な人は警察学校で躓きます。
10キロ程度のランニングや柔道や剣道、やらかしたときは全体責任の腕立て伏せなど、運動しない日はありません。

いくら正義感が強くても、向き不向きはあります。
運動が苦手な人は、警察職員という仕事も考えてみるといいと思います。

時間厳守

時間厳守は社会人であれば当然ですが、警察や消防、自衛隊は5分、10分前行動は当たり前

司法手続きを行う上で、時間の把握は大切になります。
逮捕時間や引致時間、取調べ時間など、多くの手続きで時間を記載しなければなりません。

警察学校ではイヤというほど10分前行動を促されます。
遅刻しようものなら全員で腕立てです。

マルチタスク

警察の仕事はマルチタスクです。

これは刑事や交通、警備、生活安全、全ての部門に共通していることです。

刑事で例を挙げると、1つの係で1つの事件をずーっとやっている訳ではありません。
事件は毎日のように発生するので、常に1つの係で複数の事件を取り扱っています。

事件捜査をしている合間に、検視や解剖、ガサなどを分担して処理します。

警察の仕事の全てに書類を作成するという仕事がセットになっているので、検視をすれば検視の書類、解剖をすれば解剖の書類、ガサに行けば調書を作成するなど、1つ仕事をする度に1つ以上仕事が増えるのです。

書類は溜まっていくばかりなので、自分で優先順位をつけながら複数の仕事をこなしていかなければいけません。

適度な正義感

警察官は、「正義感」を持つ人が就く仕事です。
大なり小なり、みんな正義感は持っています。

ただし、正義感が強すぎると警察組織のやり方、あり方に疑問を持ってしま、結果辞めてしまうことも

正義感がなさすぎると不祥事に発展する可能性があります。

ある程度正義感があって、組織のやり方に適応した人が生き残っていけるでしょう。

協調性

基本的に1人でできる警察の仕事は少ないです。
事件の捜査は係で行いますし、交番のお巡りさんも基本的に複数で勤務します。

1人でできる仕事は、駐在所のお巡りさんか白バイの運転手くらいでしょうか...

駐在所のお巡りさんも白バイの運転手さんも、1人でもある程度の業務をこなせるのが前提です。
逆に言えば、全ての業務を1人でこなせる能力がある貴重な人材だということかもしれません。

野心家

野心がある人は幹部に向いています。

自分より仕事ができない人間に命令されたくないから、自分の階級を上げる人もいますし、事件捜査のまとめをしたいから階級を上げる人もいます。

幹部になれば責任も大きくなりますが、給料もアップします。

警察官は公務員なので、トップの成績を出したからといって給料が上がる訳ではありません。
そのため、野心家な人は階級を上げることにこだわります。

階級にこだわりすぎている幹部もいますが。

階級にこだわらずに仕事をしている人もたくさんいるので、野心がないから警察官が向いていないわけではありません。

警察官に向いていない人

警察官に向いていない人は、前段で挙げた警察官に向いている人の逆のタイプの人です。

それ以外で挙げると

・仕事とプライベートをしっかりと分けたい人
・感謝されたい人
・給料がしっかり欲しい人

は向いていないかも...

ワークライフバランス

警察組織もワークライフバランスを重視してきていますが、残業や呼び出しは当たり前ですし、事件捜査で忙しいときは休みはありません。
私の印象は「仕事>>>>>>>プライベート」です。

未だに、自分の上司が休日でも仕事に来ていた場合、自分に仕事がなくても出勤するのが当たり前な状態なので、若い人は根を上げてしまいます。

仕事が趣味なタイプは苦に思わないと思いますが、仕事とプライベートはしっかり分けたい人は難しいかも...

感謝されたい

警察官は感謝されることが少ない職業です。

私もいろいろな被害者を担当してきましたが、感謝されたのは片手で数えられる程度。

警察官やパトカーを見て興奮するのは小学生以下の子どもだけです。

感謝されることが少ないので、達成感は少なく、身内(組織)の人間だけで喜び合っています。

給料

警察官の給料は一般的な公務員より高いです。

危険と隣り合わせですから仕方ないと思います。

しかし働いた時間と給料が見合っているかというと、それはありません。

公務員の給料は予算で決まっているので、残業したからといって残業代がすべて支給されることはないです。

なので、バリバリ働いて稼ぎたい人は物足りないでしょう。

まとめ

まとめてみると、

警察官に向いているのは、
・コミュ力がある人
・平均的な運動能力がある人
・時間に正確な人
・マルチタスクができる人
・適度な正義感がある人
・協調性がある人
・野心がある人

警察官に向いていないのは、
・コミュ力がない人
・運動音痴な人
・時間にルーズな人
・マルチタスクが苦手な人
・正義感が強すぎる人or正義感がない人
・協調性がない人
・仕事とプライベートをしっかりと分けたい人
・感謝されたい人
・給料がしっかり欲しい人

という結果になりました。

いかがでしたか?
13年警察官として勤務してきた私が個人的に思う「警察官に向いている人・向いていない人」でした。


お問合わせは、お問合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました