約4年間、ウェルスナビで資産運用してきました。
今のところ、
「こんなに利益あがるの!?」
「もっと早くやっていれば良かった」
という気持ちです。
2025/3/4までの運用結果を以下のとおりにまとめてみました。

ウェルスナビとは?
ウェルスナビとは、ロボアドバイザーが中長期的に資産を増やす目的でリスクを抑える分散投資を自動で行う資産運用サービスです。
煩雑な作業はロボアドバイザーが自動で行なってくれるので、働く世代を中心に、41万人が運用中。(2025/1/23時点)
リスク分散のため、世界中の株式や債券、金、不動産に投資しています。
実際の資産運用状況
口座開設
私がウェルスナビを知ったきっかけは、当時の職場の同僚が利用していて、AIがやってくれるんで楽ですよと勧められたからです。
始めるために必要なものは10万円。
手軽に出せる金額ではないけれど、一般的な社会人をしている人には出せないこともない金額だと思います。
むしろ安すぎると不安になるタイプだったので納得して始めることにしました。
アプリに従って口座開設の手続き、本人確認、審査の後、簡易書留が届くのを待つ。
数日後に届いた書類をみながら手続きを終えて、リスク許容度を設定して入金!すごく簡単。
資産運用ってもっと複雑だと思っていました。
現在の運用状況
口座開設後(2021/2/4)、毎月の入金額をちょこちょこと変更したり、アプリで投資額や利益率などの運用状況をチェック。
現在(2025/3/4)の評価額、2,818,525円、+32.33%!!

週に1、2回アプリを確認していただけで、こんなにも利益を出してくれました!
運用を始めた当初は、金額が小さいのでマイナスになることも何度かありましたし、ロシアとウクライナの戦争が始まったときも一時的にマイナスでした。
それでもマイナスだったのは短期間でしたし、すぐに右肩上がりになりました。
貯金も大切ですが、銀行の金利は大手でも0.2%なので、全額を銀行に預けておくにはもったいないですね。
現在のリスク許容度は「4」。
ややリスクを取り、比較的高いリターンを目指す設定になっています。
警察官時代は毎月5万円、ボーナス月は+5万円の設定で運用していました。
ウェルスナビのメリット・デメリット
メリット
メリットはなんと言っても、手間がかからないこと。
ロボアドバイザーが自動で運用してくれるので、働きながら将来のために投資を考えている人にはオススメです。
また、アプリの使いやすさも評価ポイントです。
アプリ起動後、すぐに評価額が見えるので、モチベーションもアップ!
直感で操作できるので誰でも簡単に使えます。
楽天のiSPEEDアプリも使っていますが、使用方法がイマイチわかりづらいので、それに比べたらシンプルで使いやすいと思います。
デメリット
デメリットは運用手数料の高さ。
年率1.1%で、同じくAIが運用する「SBIラップAI投資コース」は0.660%
ウェルスナビが少し高いですね。
まとめ
ウェルスナビがオススメなのは、
・忙しくて時間がない
・投資とか難しくて自分でやるのは不安
・投資を始めてみたい
と思う方。
逆に、
・自分で投資先を決めたい
・手数料を低く抑えたい
という方には物足りないかもしれません。
私はこのまま運用を続ける予定です。
解約時の手数料がどの程度になるかわかりませんが、投資家ではない私でもここまで資産形成できているので、今後に期待したいです。


お問合わせ
本記事に関するお問合わせは、お問合わせフォームからお願いします。
コメント