「生理が重てくて現場に出るのがツラい」
「毎回痛み止めを使って耐えている」
と生理で悩んでいる人、いませんか?
私は約6年間、超低用量ピルを婦人科で処方してもらっています。
刑事課にいるとき、生理痛がひどくてトイレに閉じこもることもあったので、このままでは現場に行けないと思い、ピルを始めました。
結果、生理に悩まされない快適ライフを満喫中です。
ここでは、
- 女性警察官の生理事情
- ピルを使うきっかけ
- ピルの種類と値段
- ピルの効果と注意点
- メリットとデメリット
について解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

女性警察官の生理事情

生理のツラさは人によって異なると思いますが、私は重いほうで、毎回痛み止めは必須です。
生理がくるとお腹の調子も悪くなるので、トイレにばかり行っていました。
しかし現場では「女性だから、生理だから」は通用しません。
交通整理や現場保存で数時間立ちっぱなしは当たり前。
交番のお巡りさんは、何時間もパトロールに出なければいけません。
パトロール中に何度も「ちょっとトイレに...」とは言い出しづらいですよね。
しかも男性警察官とペアを組むことが多い中「私生理なんで」とは打ち明けられませんし、打ち明けられた男性側も戸惑ってしまいます。
ナプキンを頻繁に取り替えることはできませんでしたし、万が一でも漏れたら大変なので、私は昼でも夜用ナプキンを使っていました。
性教育が行き届いていない世代では、
- CMの影響で、経血は青い
- ナプキンは1日に1枚で足りる
と思っている男性もいるそうです。
とあるおじさん警察官が
「○○さんに、私今日生理なんですって言われたんやけど、普通そんなこと言わなくね?」
と他の署員に言いふらしている現場を見たことがあります。
このおじさん警察官にデリカシーがないだけかもしれませんが、男性の中にはこのように考える人もいるということです。
生理休暇はありますが、使ったこともなければ、使っている人を見たこともありません。
女性警察官それぞれが工夫しながら、生理を乗り切っているのだと思います。
ピルの体験談

ピルに出会うまで
刑事になったばかりのとき、生理痛がひどくて30分おきにトイレに行っていました。
生理によって腸が刺激されて、下痢なってしまうのです。
こんなにトイレに行ってばかりだと「現場があったときに置いていかれる」と焦った私は、いろんな人の生理対処法を調べました。
そこでたどり着いたのがピルです。
当時無知だった私は、ピルは夜職の方が使っているものだという偏見を持っていました。
しかし調べるうちに「PMS」や「月経困難症」の治療としてピルが使用されていることを知ったのです。
ピルを求めて婦人科へ
ピルを飲み続けると生理痛やPMSが改善されるだけでなく、子宮系の病気を予防することができると知りました。
私は「そんな神のような薬があるのか!?」と思って、どこで処方されるのかと検索しましたが、当然婦人科です。
婦人科にかかったこともなければ、入ったこともありません。
調べると、膣や子宮のエコーを撮る、触診するなどと書かれており、正直行くことを躊躇いました。
しかし「月1でやってくるこの痛みから逃れられるのであれば!」と決心して近くの産婦人科へ行きました。
私が訪れた婦人科は、産科、小児科も併設されていたので、妊婦さんや小さい子どもがたくさん。
中には妊婦さんには見えない方や年配の方もいて、婦人科は女性なら誰でも来ていいところなんだ、と少し安心できました。
先生も看護師さんも優しく対応してくれましたが、やはり経膣エコーが必要とのこと。
経膣エコーの前、先生は「そんなに痛くないからね〜。」と言っていましたが、普通に痛い!
経産婦でもなく、とても緊張していた私はちょっと涙目でした。
エコーなどの診察を受けた結果、私は「子宮が若いから、収縮が激しくて痛みが出ている。」との診断内容でした。
そういうものなの?と思いましたが、やっと、欲しかったピルを手に入れることができました!
ピルの種類と値段
ここではピルの種類と値段について説明します。
ピルの種類
私が処方されているピルは「フリウェルあすかULD」という超低用量ピルです。
これは、ルナベル配合錠ULDというピルのジェネリック医薬品になります。
ピルには、
- 超低用量
- 低用量
- 中用量
- 高用量
と種類があり、エストロゲンと黄体ホルモンの含有量によって分けられています。
多くの場合、用量の少ないピルから試していき、症状に応じて処方を変えるようです。
ピルの値段
私が処方されている超低用量ピルの価格は、保険適用で2シート1,500円程度。
月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で処方される場合は保険適用、避妊目的の場合は自費での支払いです。
保険適用だと1シート数百円のところが多いと思いますが、自費だと1シート3000円を超えるところもあります。
ナプキンと比べると少し高い印象がありますね。
ピルを服用していると、7日間の休薬期間があります。
休薬期間の最初の1〜3日の間に、消退出血という生理に似た出血がありますが、生理のように大量に出血することはありません。
使用するナプキンの枚数は減るので、少し高いナプキン代だと思えば払えないことはないのではないでしょうか。
飲み忘れないためのワンポイント

私が処方されているフリウェルあすかULDは、21日間毎日同じ時間に1錠を服用し、7日間休薬します。
毎日同じ時間に飲むの面倒じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、私は毎日18時30分にアラームをセットして飲み忘れを防止しています。
食事の前後に飲むと決めていれば飲み忘れることも少なくなるかも。
事件現場に行っていて飲めない!という日もありましたが、現場から帰ってきてすぐに服用するか、飲んでから現場に行くようにしていました。
毎日同じ時間に飲まなくてはならない!と気を張る必要はなく、多少時間がズレても問題ありません。
万が一飲み忘れたとしても、ピルが入っているケースに飲み忘れた場合の対処方法や注意点が書かれているので、大丈夫です。
またルナルナというアプリもオススメ。
ピル服用中というモードがあり、服薬通知の設定や飲み忘れの通知設定もできます。
ピルの効果と注意点
私自身の経験をもとに、ピルの効果と注意点を説明します。
ピルの効果
ピルを飲んでいて1番嬉しいことは、「生理痛がないこと」です。
私にはULDのピルが合っていたので、ピルの変更もなく約6年飲み続けています。
6年も飲み続けていると、生理痛が恐ろしくてピルを止めることができません。
PMSも改善され、生理前特有のイライラや気分の落ち込みもなし。
またピルの服用期間をズラすことで、旅行や試験の日に生理が来ないようにすることができます。
旅行が生理期間と被ると大量のナプキンを持参しなくてはいけませんし、生理痛の状態で旅行したくありませんよね。
そして意外なことに、ピルを服用している女性は多いです。
私の周囲でも、
- 快適に仕事をしたい
- 生理が重くてツライ
という理由でピルを活用している女性が複数います。
意外と身近な存在だと思うと、ピルへの抵抗が少なくなるのではないでしょうか。
ピルの注意点
いいことばかりを述べてきましたが、ピルには注意点もあります。
ピルを服用していると、血液が固まって血管が詰まる「血栓症」という病気のリスクが上がると言われています。
血栓症のリスクがさらに上がってしまうので、タバコを吸う人はピルの服用ができません。
20代女がピル&運動不足で深部静脈血栓症になった話(0/7)#漫画 #エッセイ #漫画が読めるハッシュタグ #コミックエッセイ pic.twitter.com/1VaSDW6zAr
— bon (@4cyrbon) September 3, 2025
血栓症の予防には水分補給が大切です。
婦人科の先生にも薬剤師さんにも、毎回必ず「お水たくさん摂ってくださいね」と言われます。
【まとめ】ピルのメリット・デメリット
ピルのメリットは、
- 生理痛やPMSの症状が改善される
- 生理が旅行や試験の日と被らないようにできる
- 快適に仕事ができる
- ナプキンの枚数が抑えられる
この4点です。
デメリットは、
- 血栓症のリスクが上がる
- 毎日服用する必要がある
- 医師の診察が必要
- お金がかかる
ことです。
私は6年間飲み続けていますが、婦人科に行くのが面倒な点以外、不便は感じていません。
婦人科に行くのは2、3か月に1回なので、毎月の生理に比べたら楽なもの。
婦人科に行かない女性も多いですが、生理痛はないのが理想だそうです。
何かしらの症状があるときは婦人科で相談してみましょう。
不妊の原因になる、子宮筋腫やチョコレート嚢胞などの病気が隠れているかもしれません。
悩んでいるのは自分だけじゃないと思うと、婦人科へ行くハードルも下がります。
ピルの服用にはメリット、デメリットありますが、理解した上でピルの服用も検討してみてはどうでしょうか。

お問合わせは、お問合わせフォームからお願いします。



コメント