刑事と警察官の違いは何?刑事になるには?

警察関連

ドラマでよく見る刑事さん。警察官とは何が違うの?

刑事になりたい!という人は必見!

元警察官で元刑事の私が解説します!

刑事と警察官の違い

刑事と警察官の違いですが、ありません!

交通事故を処理や交通切符を作成している交通課の警察官も、ストーカーや少年事件などを取り扱っている生活安全課の警察官も、外国人犯罪や警護などを取り扱っている警備課の警察官も、全て警察官。

刑事さんとは、刑事事件を取り扱っている刑事課の警察官のことを指すだけなのです。

勘違いしている人もいますが、刑事さんは「偉くなったらなれる」という訳では全くありません。

人事異動で刑事課に配属されれば、その警察官の肩書きは「刑事さん」になります。

刑事になるには?

まずは警察官に!

刑事さんになるには、まず警察官になることが大前提です。

警察官になるには、各都道府県の警察官採用試験に合格する必要があります。

警察官採用試験は勉強すれば受かりますし、受験者本人と身内に前科者や共産党員がいなければ基本的に大丈夫だと思います。

警察官になりたくて専門学校に行く方もいると思いますが、正直、筆記だけであれば、参考書だけで十分です。

反面、専門学校が強いところは、面接などの対人試験ができることです。
しかし、採用担当者だった人によると、専門学校に行った人の面接解答は同じような内容ばかりで優劣がつけづらいとのこと。
自分なりの面接対応を考えた方が印象が良いと思います。

警察官採用試験に合格した後、警察学校に入って法律の勉強、剣道・柔道・逮捕術・拳銃などの術科をこなします。

警察学校での成績が超絶悪かったり、素行に問題があると判断された場合は退学になることも…

現場で活躍しよう!

警察学校を卒業したら警察署の地域課の交番に配属されます。

交番は、刑事事件や交通事故など全ての事件・事案の初動対応を行う部署です。

初動対応とは、警察署の刑事さんや交通課の警察官が現場に到着するより先に現場へ行き、事情聴取や交通整理などを行うことをいいます。

いろいろな現場対応をしていくと、「交通事故の捜査をしたい」「刑事課で悪い奴を捕まえたい」「少年事件の捜査をしたい」と自分が将来何をやりたいかが見えてきます。

刑事課に潜入してみよう!

もし、刑事になりたい!と思ったら、刑事課のお手伝いをすると良いでしょう

刑事課にいる話しやすい同僚や先輩にアピールするのも手です。

「●●さんは刑事になりたいらしい」と噂になればこっちのもの!

こういう噂は、意外とお偉いさんの耳に入るものです。

刑事課のちょっとしたお手伝いをしてみると、顔を覚えてもらうこともできますし、課の雰囲気を感じることもできます。

顔を覚えてもらえれば、「今度、ガサ(家宅捜索)付いてくる?」と声をかけてもらえるかもしれません!

刑事さんは大変!?

私の経験上、刑事さんは大変です。

事件は毎日のように発生しますし、相談事や検視などの事案も毎日あります。

刑事ドラマでは簡単に犯人が捕まっているイメージですが、実際に人を捕まえるというのは人権問題に発展する可能性があるので、慎重に慎重を重ねます。

膨大な量の防犯カメラ映像を確認したり、貴金属買取店へ出向いて盗品の捜査を行なったり、捜査とは地味で時間がかかるものなのです。

1つの班で何個も何個も事件を抱えているのは当たり前。

深夜まで残業することもままありますし、呼び出しや休日出勤も当たり前の現状です。

残念なのは、残業しても休日出勤をしても呼び出しされても、残業代が全額は出ないこと。

警察は予算が決まっているので、全ての警察官に残業代を全額出すことは不可能なのです。

仕事の拘束時間は長く、残業代は微々たるもの。

それでも刑事にしかできないこと、刑事だからできることがたくさんあります。

やりがいを感じることができれば、刑事として長くやっていけるでしょう。

お問合わせ


お問合わせは、お問合わせフォームからお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました